不動産を直接売り買いする人たちの掲示板「家いちば」

明治時代に建てられた古民家です、蔵の中から宝物を探してください

岡山県津山市
  • 2190
  • 79

ご縁があり、この家を相続されたご年配の前所有者様より託された物件です。代々こだわりのご家系で、随所にお金をかけてこられたことがわかります。明治時代に建てられた古典的な日本家屋で、昭和の建物のような安い素材で建てられてはおりません。さらに手を入れて再生する価値のある物件です。 1,000坪を超える土地が全て宅地と隣接しており、竹林や田畑、山林、石組みの井戸や池など、古典的な日本の暮らしが残る物件です。家の東側にある田畑も現状は竹林になっており、既に山林に地目変更が完了しておりますので農地法に関わりなく売買が可能です。竹は簡単に伐採ができますので、すぐに田畑として活用することも可能です。家の北側は竹林になっており旬の筍が収穫でき、さらには柿、梅、柚子、季節の山菜が愉しめます。家の南側には車1~2台分の駐車スペースがあります。 残留物はほとんど処分済みですが、この家の歴史を物語るもの、この家の暮らしに欠かせないもの、昔の職人が作った古典的で作りの良いもの、骨董品など価値の高いものは全て残しました。このようなものを気に入って頂ける方に、ご購入頂くことを理想としております。宝探しのような気持ちでお愉しみ頂ければ幸いです。 即入居可能ですが、給湯器の稼働は未確認で、水道は凍結防止のため未開通ですがこれまで問題はなかったと聞いています。排水はトイレは汲み取り式、その他の生活排水は側溝に流れる昔ながらの仕様です。トイレと風呂は近年新調され、不潔な印象はありませんが、動作確認は行っていません。電気工事は完了し、現在は使用可能です。全10部屋のうち、新台所と台所前の2部屋は床が弱っており、使用は避けた方が良さそうです。台所は新旧2カ所あり、新台所には過去の雨漏り跡があるものの、修復済みで現在は雨漏りは見られません。旧台所は土間にあり、シンクは撤去され、配管も未接続です。簡易な方法として、ホームセンターで購入できるシンクを土間で利用されるのが最も手軽です。土間のそばには井戸があり、かつてはここから水を採っていたと考えられます。ガスはプロパンですが、新台所を除くと現在使用する場所がなく、土間でカセットコンロを使うのが手軽な方法です。また、おくどさんを活用するのも良いです。 土地内に既に取り壊した建物が滅失登記されていないままです。このままのお引き渡しとさせて頂きますので、ご購入者様ご自身で滅失登記をされて下さい。既に取り壊した建物に固定資産税は掛かっておりません。問題は移転登記時の登録免許税が余計にかかる程度のことです。昨年まで、不動産屋の査定で今回の販売価格の2倍以上で販売されておりました。2月23日は案内可能です。その後は3月2日以降の案内になります。複数組同時のご案内となる可能性もございます。価格交渉も承りますが、条件の良いお話を優先とします。

【物件概要】※古屋付土地 場所:岡山県津山市大篠 土地:合計 3,334㎡(1,010坪)宅地1,697㎡、隣接する山林79㎡+138㎡+612㎡+751㎡、雑種地39㎡、原野18㎡ 建物:母屋 197㎡ その他に蔵1棟、倉庫1棟があります。 構造:木造瓦葺2階建(2階は主に屋根裏部屋) 現況:

希望価格: 128万円 (税込)

※現状有姿、および公簿売買でのお取引きとなります。

※地図の位置は物件近傍を示しています