不動産を直接売り買いする人たちの掲示板「家いちば」

売主さんへの手紙

  • 1187
  • 2
手紙

空き家は増える一方なので、再生できそうな物件があれば挑戦していこうと思います

千葉県旭市 M.Hさん

親類に住んでもらうために購入しました。 敷地や家も広く、郊外ではあるものの駐車スペースも十分確保できるため、購入を決意し、現在賃貸中です。 数年前の台風の傷跡が残る状態だったので、雨漏り修繕の工事が必要でした。できるだけ、修繕コストを下げるためにDIYも行いました。 空き家は増える一方なので、再生できそうな物件があれば、挑戦していこうと思います。 売主さんに購入後も諸手続きで連絡を取ることがありましたが、快く対応いただきました。 (2021年9月7日掲載) 【物件概要】 場所:千葉県旭市 土地:290.91㎡ 建物:1F 92.25㎡ 2F 19.87㎡ 構造:6DK

  • 1363
  • 7
手紙

これからアニマルセラピーを兼ねて、癒しの場所になったらいいなと願っています

福岡県北九州市 K.Gさん

海外からのお客様が多いので、この和のテイストあふれるお家をゲストハウス用に購入しました。実際そのように活用していたのですが、私たち家族の環境が変わり、今は私たちが住んでいます。 庭が広いので、除草をどうするか考えました。ヤギを飼っている庭がとても綺麗だったので、ヤギ掲示板で、羊を探したら、長野県から仔羊が来てくれて、ミルクから庭で育てました。すぐに庭の草を毎日食べてくれて、年に一回、春に毛刈りをして、羊毛まで私たちにプレゼントしてくれています。妻はそれで作品を作ります。弟や友達みんなで、庭に柵や羊小屋をDIYで作ったのが良い思い出です。庭にテーブルを置いて、羊さんとカフェ出来るのは楽しいこと

  • 1236
  • 3
手紙

クラウドファンディングを利用し、社会問題の解決するため自分が探し求めていた「居場所」を作っていきます

広島県呉市 M.Oさん

2022年の6月に、家いちばさんを経由して購入した、広島県呉市の一戸建て住宅。呉の中心部である呉駅から20分ほど歩き、細い坂道を上ると見えてくる小ぶりなお家は、前オーナー様とそのご家族の思い出が詰まった大切な居場所でした。近くに小川が流れる閑静な住宅街。眼下に広がる家々や、遠くには海が望めるお庭付き。このお家を活用し、僕は「BreakRoom」という居場所づくりをスタートします。今回は、このプロジェクトにご共感いただき、単なる空き家の売買という枠組みを超えてご協力をいただいた物件の売主さんに取材をし、空き家売却のリアルや「なぜ売りたいと思ったのか」をお伺いしました。買い手の皆様はもちろん、物件

  • 993
  • 2
手紙

ご近所のみなさんが助けてくれてワイワイ楽しくやってます

京都府福知山市 M.Nさん

ご近所さんと交流出来るのは本当に嬉しい事です。福知山の皆さんとっても温かくて良い方がいっぱいです。ご近所の方に古い道具を貸してもらい、刈り方、束ね方、稲の干し方、前回収穫したお米の脱穀や唐箕の使い方など教えてもらいました。 私も初めての稲刈りで全く分からなかったのでどうなるかと思いましたが、ご近所さんのお陰でスムーズに出来ました。YouTube見ながらやらないとあかんとこでした。本当に助かりました。こんなみんなと違う事をしてる者も受け入れてくれる地域の方に感謝です。 お米なんて作った事なかったのにいきなり田んぼ付きの古民家を買って米作り…無謀な事をしてるのにみんなが助けてくれてワイワイ楽し

  • 1321
  • 4
手紙

北海道への移住、驚くことがたくさんありますが動物に囲まれ充実した生活を送ってます

北海道剣淵町 C.Mさん

主人と一緒に、大阪からこの剣淵(けんぶち)町に移り住んでちょうど4年。初めは、同じ日本なのに何もかもが違うことに驚きの連続でした。 まず雪かきが大変で、雪が降った日、半日かけて玄関から道路まで雪かきをしましたが、結局その日は除雪車が来なかったため、仕事に行けませんでした。なにせ寒いので、寒い日は水道管が凍結し、水道屋さんを呼びましたが、そういう日は水道屋さんも忙しくてなかなか来てくれないため、自分で氷を解かせるように解氷機を購入しました。そんなだから移動も大変で、車で旭川に行く途中、吹雪になってホワイトアウトが起き、5-6台の玉突き事故に巻き込まれたりもしました。 これらの経験を重ね、初め

  • 1390
  • 4
手紙

出会うべくして出会った、ご縁のあったお宅だと感じています

京都府福知山市 K.Mさん

購入してから生活してみて苦労したことと言えば、冬の寒さ、梅雨の雨、ヘビや熊、鹿など沢山の生き物が出てくることです。ただそれも季節ごとのイベントとして彼と笑い話にしています。先日、山歩きの好きな方がいらして食べられる山草が溢れている、その気になれば十分生きていけるとおっしゃってました。彼はゆくゆく移住したいようで、少しでも時間があればDIYをしています。 将来、キャンプ場やハーブ園、動物とのふれあいができるカフェのようなものができたらいいなぁ、と夢はあります。土地が広いので人手と根性されあればなんでも出来そうです。と言うよりも、昔の人の知恵ってすごいと思うのですがあの土地に生息するものでほぼ、

  • 939
  • 4
手紙

街の地域活性化の一助につながる、大自然を利用したサウナと宿泊施設をつくりました

北海道当麻町 H.Mさん

ご実家をうまく有効活用して欲しいという思いを受け、現在は街の地域活性化の一助につながる施設になりつつあることをご報告したいです。 我々はBATSUNAGU(<a href="https://www.batsunagu.com/" target="_blank">https://www.batsunagu.com/</a>)という地方や地域活性化にターゲットを当てた不動産クラウドファンディングを実施しております。地域活性化の為、我々のファンドを使い、資金を集め、不動産を再生させ、結果近隣住民の方、その地域に新しい風が吹くことを目指しております。その一号案件が、この当麻町の物件でした。今では,K

  • 1082
  • 6
手紙

畑をここまでするのにとても大変でした、まだまだやりたいことがたくさんあります

岩手県奥州市 Y.Yさん

ここに来る前は、長野県で1年間、農業の修行を積んできました。それから奥州江刺のこの家に移り住み、1年3ヶ月ほどになりました。自分で米作りも始めました。今日もこれからトマトを盛岡に出荷するところです。 ひと冬を越した感想は、命からがら何とかやっている、という感じです。昨年は例年より大雪で、雪かきでは涙が出るほどでした。裏の畑にあった小屋も、雪でつぶれてしまいました。 畑や田んぼをここまでするのに、とにかく大変でした。トマト畑にある支柱はすべて裏山で竹を切ってきて、自分で設置しました。ジャガイモ畑はちょうど収穫を終え、いまはひとやすみです。その隣ではスペアミントやレモングラスなどのハーブ栽培も

  • 1056
  • 2
手紙

新しい"ふるさと"ができた感覚です

石川県羽咋郡 M.Sさん

時間が経つのは早いものですね。少しずつ修繕を重ね、ようやく不自由なく過ごせるようになってきました。東京からは距離がありますが、おかげさまで新しい"ふるさと"ができた感覚です。訪れる度に、この街並みをつくる一員になれた喜びを噛みしめています。2020年5月(購入から2年半が経過)に、ようやく宿泊施設として運営を開始することができました。売り主さんにお繋ぎ頂いた近隣の方々からのサポートもあり、赤崎集落での営みを楽しんでいます。毎年、夏は家族や仲間たちと過ごし素晴らしい体験を子供たちにも感じてもらっています。問題は山積みですが少しずつ解決していきたいと考えています。 多少の苦労も今となっては良い思

売りたい物件を掲示板に載せる