診察日誌



- 198
- 1



老舗弁当工場と庭園付き住居との複合的有効活用
先代の頃からこの地で商売をずっとやってきていましたが、店舗も工場も別の場所にすでに移っていて、この建物は奥の住居部分に最近まで母が住んでいたのですが、今では空き家になり倉庫代わりに使っている状況で、今後どうしようか悩んでいるところでした。最近では古民家をシェアハウスにするなどが流行っているようで、例えばそういう使い方がありそうですが、どうでしょうか。私たちが一番大事にしたいのは、これまで商売を見守ってくれた地域への貢献で、最近ではかつての商店街も新築住宅にどんどん建て替わり、街並みもすっかり変わってきてしまったのですが、そのなかでもこの建物は先代が思いを込めて建てたものです。それなので、地域の

- 240
- 2




サービス付き高齢者住宅の賃貸運営
築40年すぎた建物を最近まで社宅として使っていましたが、私のライフワークとして社会に役に立つこをと考えて、高齢者のための住宅に丸々改修しました。国から補助金を受けての事業で、「サービス付き高齢者住宅」として認可も下りています。バリアフリーなど、厳しい基準もクリアしています。単身向けに広めのワンルームを中心に、お風呂やキッチンなども各部屋に備わっていて、いわゆる老人ホームとは違って、独立性が高いものになっています。 しかし、何せこういったことに素人で、不動産と建築のプロの視点でいろいろアドバイスをお願いします。そのほか、介護に詳しい専門家とチームを組んでサポートをしていただきたいです。まず、ど

- 262
- 1


事務所ビルのテナント退去後のワンフロアをサービスオフィスに改修
長年入居してきたテナントが退去し、2フロア丸々が空室となってしまいました。ワンフロア160坪ずつあり、一方は小区画に原状回復をしてリースアップする見込みですが、もうワンフロアはいわゆるサービスオフィスにしてみたいと考えています。そのような計画が成り立つのか、ご検討いただきたいです。立地として、どれだけのニーズがあるのか読み切れていません。すでに先行して募集開始している区画も、反響が芳しくありません。サービスオフィスにするにしても、企画面での工夫が必要と感じています。まずは、サービスオフィスにするのか、普通の賃貸がよいのか、取り急ぎ判断をしたいです。収益性が劣るような投資判断はしないつもりです。

- 291
- 1




門前町として栄えた老舗商店街で飲食店の誘致
これまで長い間、住居付き店舗として貸し出していた築40年を超える古い木造の家屋だが、かつてのテナントの総菜屋が退去して空き家状態になっていたところ、ひとまず2階の住居部分に親が住み始め、居心地の良さもあって当分住み続けることを決め、そうすると1階の空き店舗だけが残ってしまい、これの使い道を考えあぐねていた。 時代をさらに遡ると、先代の戦前の頃から商店街に海産物の乾物屋を構えていて、戦時中の接収により今の場所に移転となり、しばらく乾物屋を続けていたが、時代の流れで横浜の店舗はたたみ、店子に貸し出していた。その経緯もあって、地元になじみと愛着が深く、また2階に住み込むこともあって、いいテナントに

- 373
- 2




競売で取得した店舗付収益ビルの再生
これまで築古の不動産投資を積極的にやってきました。競売での取得は初めてではないですが、今回は少し大きめの物件で、問題もいろいろ多そうです。物件の状況は調査報告書にある通りです。それ以上のことはよくは分かりません。しかし立地的にも可能性があるので、うまくバリューアップをして、いい物件にできればと思います。現時点では、どういう人が入居しているかが分からないため、そこの不安はあります。夜逃げ状態の部屋もあるようです。それらもきれいに整理して、利回りの出る物件にしたいです。一部借地も含むようなので、できればこういうところも解消して、将来の売却にも備えたいと考えています。 【物件概要】 場所:静岡県浜

- 372
- 1



築35年分譲マンションの長期修繕計画の見直し
数年前に大規模修繕を行ったにも関わらず、漏水事故が度々起こる状況があります。工事会社に見積りを取ると修理に何千万もかかると言われ、しかしそのような金額が積立金として残っておらず、困っています。そのことも発端で管理会社を変え、管理組合の体制も変えて臨んでいるところです。何か良い方法があれば教えてください。場合によっては銀行からの借り入れも視野に入れなければと考えています。そのほか、郵便受けや駐輪場、ごみ置き場などで改良が必要な個所があります。エレベーターの更新も必要な時期で、メーカーからは数年後に修理部品がなくなると通知が来ています。 【物件概要】 場所:東京都新宿区 土地:1,089.71㎡

- 209
- 1




不動産投資信託(REIT)マンションの大規模改修デザインマネジメント
外壁の大規模修繕を実施することは決まっているのですが、あわせてエントランスのバリューアップも行いたいと考えています。REITで保有する物件も築年数が十数年を超えるものが増えてきており、このような大規模改修を順次手掛けていくことになりそうです。エントランスは、機能的には問題がなくても、イメージを変えてより競争力のある物件に仕立て上げていくことを求められる時代になっています。このような状況と物件に適したデザイナーの選定をお願いします。外壁は塗り直すので、その時のカラーデザインも検討してほしいです。また、工事中のマネジメントも必要になってきます。予算は限られており、なるべく既存を再利用しながらも安価

- 211
- 0




高低差のある敷地をつなげてメゾネット賃貸併用住宅を建設
先祖代々の敷地も、時代が経ってその時その時で敷地の一部を切り売りしたり、借地になったりしてきた経緯で、敷地の形状がかなり複雑になってしまいました。最後に残った土地が囲繞地のようになっています。現在では駐車場として使っているこのスペースに自宅を建てようと考えているのですが、周囲の建物に囲まれてしまっているということもあって、なかなかいい間取りができそうにありません。業者選びと合わせて、いい方法をアドバイスしてもらえますでしょうか。 また気になっていることとして、周囲の借地や貸家となっている古い木造は、住人の高齢化もしているので、将来のことも視野に入れておく必要があると考えています。場当たり的な

- 327
- 1




限界集落の古民家を外国人向けゲストハウスに
叔父が他界して従姉が相続した徳島の田舎にある一軒家をどうしたらいいかという話を聞いて、自分で何とかしてみようと思いました。小さい頃、ここに遊びに来て近くで川遊びなどやった記憶がある思い出の場所でもあります。今は東京で働いていますが、仕事がら比較的自由も効くし、将来的には移住とは言わないまでも、東京との二拠点暮らしくらいは考えてもいいと思っています。 これをいわゆる民泊的に貸したりできないものでしょうか。それには何をやって、何に気をつけたらいいでしょうか。この建物を従姉から借りるのがいいのか、買ってしまうのがいいのか、そういうこともアドバイスしてほしいです。それから、今はそのままでは住めない状

- 220
- 1



築古の賃貸マンション耐震改修と全住戸スケルトンリノベーション
築45年にもなる賃貸マンションで設備もかなり古く、建て替えも考えたのですが、改修してやり直すことに決めました。すでに新しい入居者は入れないで、立退きも進めています。設計会社や工事会社などにもいろいろ検討してもらってはいるのですが、どこに頼むのがいいのかいまひとつ確信が持てないでいます。そこのアドバイスをいただきたいと思います。また、他の親族で所有する不動産とあわせてトータルで相続や今後の有効活用なども考えていきたいです。借地などもあって、どういう契約にしていくのがいいかなど、専門家の意見を聞きたいです。 マンションについては、これまで父が自主管理でずっとやってきたのですが、今後はプロに任せて
コンサルティングサービスのご案内
老朽化したビル、建物の修繕、改修、維持保存などでお悩みではないでしょうか?
- 大きすぎる一軒家、お屋敷、農家、商家
- かつて商売をやっていた建物
(工場、酒蔵、旅館、商店、倉庫など) - 歴史的に貴重な建物をなんとか保存したい
- 古い雑居ビル、老朽マンション、廃業施設、
医院、保養所など - 広大な山林や田畑もなんとかしないといけない
これらの問題を一緒に解決に向けてコンサルティングします。
不動産ストック活用コンサルティングサービスのコンセプト
- 中立性 ...
第三者としての客観的視点でアドバイスします。 - オーナー視点 ...
物件所有者にとって「何がよいか」を徹底的に考えます。 - 長期的視点 ...
短期的視野に陥らず、将来を見据えた最適解を提案します。